第1種/第2種上級審判資格の更新について、「更新用研究課題発表」と
「更新研修会」を次のように実施いたします。
[1] 申請の主要手順(一覧)
1) 応募意志の表示:2008年2月19日(火)迄まで
2) 「申請フォーム」「更新用研究課題発表物(論文など)」一式の提出:
2008年3月4日(火)まで
3) 更新研修会への出席:出席不可時の認定と代替研修の実施(ブロック勉強会や
大会等)検討
4) 更新用課題発表内容の改善・修正物の提出(研修会にて指摘されたもの、あるいは
自主的に研究内容を発展させた修正を歓迎)
5) 認定手数料の支払い
6) 全国公示
7)JTU理事会の承認
[2] 実施日時と場所(予定)
a) 開催場所:東京都渋谷区・JTU事務局会議室
2008年(平成20年)3月16日(日)第1次候補と20日(木・祝)
第2次候補10:00-18:00
b) 上記日時以外に応募状況により、日程や開催場所を調整する。
日程はJTU技術
審判委員会で決定し、追って発表する。
c)更に上記日時以外に各ブロックや更新者の希望により、講習会・勉強会などと
併せて「更新研修会」を開催する。
[3] 応募資格と更新基準
1) 第1種/第2種上級審判資格者(保留期間中の資格者を含む)。
当資格の取得後、4年の期限が切れる年度までに規定の更新手続きを行う。
(期限が切れる年度の前後年度の更新可。またそれ以前に期限切れとなっている
場合も、07年度の特別救済規定により、所定の手続き(JTU登録料、資格登録料、
更新料の支払等)により更新可。)
2) 遠隔地の更新者および特別な事情が認められる者には、事前の申請(文書)により、
東京で開催される更新研修会への出席を免除する。
ただし、この場合でも「更新用研究課題発表(論文など)」の提出を必要とし、
その後に開催される各地での講習会・勉強会などで研究課題発表を行う。
3) 以上のいずれも満たされていないときは、JTU技術委員会の判断
により
「第1種/第2種上級の保留扱い」とし、条件付きの対応を行う。
4) 更新の承認は、結果報告を受けたJTU理事会が行う。異議申し立ての最終
決定機関は、JTU社員総会とする。
[4]手数料等
1) 「更新研修会」参加費用 7,000円
2)更新手数料(第1種7000円、第2種上級5,000円)は別途指示に従い支払う。
3)交通費、宿泊費等は、参加者が自己負担する。
[5] 実施形式
1)更新用研究課題発表の概要、更新申請フォ-ムを事前に提出する。
2)各自の準備にもとづき研究発表(15分)を行い、その後に質疑応答
(30分)を行う。
3)研究課題発表内容は、研究発表での意見交換をもとに、改善・修正を要請される。
論文は、公開を原則とする。
[6] 更新用研究課題のテーマと作成
課題:「トライアスロン競技に関する改善提案」をテーマとし、論文、図表、設計、
試作物、写真など、オリジナルの研究・考察として相応しい内容であれば、
形式は問わない。
トライアスロンの技術・審判活動から、更新者本人の失敗経験を出発点とした分析、
検討、研究が、オーソドックスな課題発表のスタイルとなる。
あるいは、更新者が暖めた理想像を紹介し、それを実現するための具体的な手順や
ネックとなる課題を明らかにしつつ、発表の聞き手の共感や知見を集めれば、新たな
競技の可能性が広がるような内容となれば、それも有効な課題発表のスタイルとなる。
いずれにしても、、ある即時的な事象についてのみ議論するのではなく、継続的な
取り組み、包括的な目標値や目的意識を踏まえた一貫したテーマが望まれる。
そのためには、申請者の過去から蓄積された実績や専門分野等に基づき、心理面
そして背景的な理由などを複眼的に分析し解決策を提示することが望ましい。
審判の現場、また実社会での事例なども考察しながら、独創的かつ進歩的な持論を
展開する。
研究発表での重要な要素を次に示す。
1.論理的か。
2.発展的か。(一特殊事例のみに留まらず、他への応用が広いか)
3.先進的か。(既に陳腐となった内容は先進的とは言えない)
4.独創的か。(他人の意見の受け売りではないか。)
5.実現可能か。
<更新用研究課題発表の実施>
1) 表題の明記:2007年度 第1種/第2種上級審判更新用研究課題発表
2) 氏名、JTU登録番号、住所、電話、Fax、Eメールなど連絡先を明記
3) 研究課題発表の概要(400字基準:本文とは別に作成)
4) 研究課題発表:
論文、図、表、サンプル提示、その他いかなる方法を使ってもよい。但し内容は
第1種、あるいは第2種上級資格者として全国の審判員の模範・目標となりうる内容で
あるかを参加者全員(含む担当JTU技術審判委員)から吟味され質疑応答を通して
意見を受ける。
更に、内容面で不備があれば、加筆修正などを求められることがあり、参加者
全員の同意をもって更新が認められる。
5) 作成注意:
a) 文章の場合は「である調」とし、平易で分かりやすいことを心がける。
基準は一般新聞などで使用される用語・文体を基準とする。「尚」は「なお」
にするなど。
b) 図解を織り交ぜた判りやすい発表を心掛ける。
c) 参考文献、引用文献などは巻末に明記。
[7] 申請方法
1)参加の意向(予定も含む)と出席の予定を、2008年2月19日(火)までに次の2箇所に
E-メールまたはFAXにて連絡する。
a) 連絡先:技術審判委員長(tknagaya@s5.dion.ne.jp、Fax048-991-6887可)
b) コピー同報先:事務局(jjtuoffice@jtu.or.jp、Fax03-5469-5403)
c) メールの件名は、「第1種/第2種上級(更新申請)」とする。
2)同3月4日(火)までに「更新用研究課題発表概要」と「申請フォーム(巻末)」 を
Eメールで提出する(上記)。Eメール送信者は、郵送での提出は不要。
a)Eメール送信ができない場合は、文書ファイルのソフトを電子メディア
又はCD-ROMで提出すること。
b)送付は、「簡易書留/宅配便」で、JTU事務局宛てに送付する。
封筒には「第1種/第2種上級審判・更新用研究課題」と朱書きすること。
3)提出遅延は、「理由書(提出日を明記)」を書面(上記Eメール可)
で事前に提出する。正当と判断されたときはこれを認める。
=以上、第1種/第2種上級審判(更新申請)=
|